事故発生時にとるべき対応
交通事故を起こした場合に、事故現場で必要な対応をご説明します。
-
- けが人を救護する
-
けがをした人の救助がまず最優先です。
救急車を呼ぶとか、近くの病院に運ぶなど状況に応じて適切な方法をとりましょう。
たとえ軽いけがでも必ず病院の診察を受けてもらうようにします。
必要な場合は近くにいる人に協力を依頼しましょう。
-
- 二重事故を防止する
-
事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の原因になります。
安全な場所へ移動しましょう。
夜間の事故や高速道路の場合は、ハザードランプの点滅、停止表示板の設置などによって、後続車に知らせる措置も必要です。
-
- 警察へ連絡する
-
応急措置をとったうえで、電話で最寄りの警察に報告してください(局番不明の場合は110番で通じます。携帯電話の場合も同様です。)人身事故・物損事故、被害の大小を問わず、警察への届け出は必要です。届け出がないと、事故証明書の交付がされません。
警察への連絡事項は- 事故発生の日時、場所
- 死傷者の数およびその負傷の程度
- 壊れた物およびその程度
- その事故について講じた措置 などです。
警察官に状況を説明するときは、自分を良く見せようとしたりあいまいなことを言わず、ありのままに、主張すべき点ははっきり言いましょう。
-
- 相手を確認する
-
加害事故、被害事故にかかわらず、免許証や身分証明書などにより、事故の相手方の氏名、住所、電話番号、車の登録番号などを必ずメモしましょう。
相手方にも保険がある場合は、加入している保険会社、証券番号、連絡先を確認してください。
-
- 事故状況と目撃者を確認する
-
事故の状況は、賠償額を決定するうえで重要な決め手になります。
忘れないうちに、お互いのスピード、停止位置、信号などをメモしておきましょう。
目撃者がいたら、住所や氏名などもメモしておくことも大切です。
-
- その場で示談しない
-
人身事故、物損事故いずれの場合でも、事故の現場では絶対に示談をしないでください。相手方に主張すべきことははっきりと主張し、あいまいなことは言わないようにしてください。
「事故費用は当方で責任を持ちます」などと軽率に約束をしないように注意してください。
-
- 会社に連絡する
-
会社の責任者または事故担当者に事故の状況などを正確に報告し、必要な指示を受けてください。
近畿共済への事故報告
近畿共済への事故報告
事故が起きたら、小さな事故でも必ず近畿共済までご報告ください。
速やかな事故報告が円滑で迅速な事故処理につながります。
近畿共済では、電話またはファックスで事故報告を受け付けていますので、下記の事務所までご連絡下さい。
平日・昼間
- 営業時間
- 平日 9:00~17:00
- 土曜日 9:00~12:00
事故が起きたら、小さな事故でも必ず近畿共済までご報告ください。
速やかな事故報告が円滑で迅速な事故処理につながります。
近畿共済では、電話またはファックスで事故報告を受け付けていますので、下記の事務所までご連絡下さい。
- 大阪北部事務所
中央・西・第六・北大阪・東北 -
TEL 06-6965-2831
FAX 06-6965-2643電話をかけて報告・相談する
- 大阪南部事務所
浪速南・大正・南大阪・東大阪・港 -
TEL 06-6965-2833
FAX 06-6965-2643電話をかけて報告・相談する
- 河北事務所
-
TEL 06-6381-6544
FAX 06-6381-6629電話をかけて報告・相談する
- 泉州事務所
-
TEL 072-247-1701
FAX 072-247-2777電話をかけて報告・相談する
- 奈良事務所
-
TEL 0743-59-1701
FAX 0743-59-1751電話をかけて報告・相談する
- 和歌山事務所
-
TEL 073-403-6486
FAX 073-403-6487電話をかけて報告・相談する
- 滋賀事務所
-
TEL 077-502-0210
FAX 077-502-0211電話をかけて報告・相談する
- 京都事務所
-
TEL 075-671-1894
FAX 075-671-4382電話をかけて報告・相談する
近畿共済事故受付センター
夜間・休日の事故報告
- 営業時間
- 平日 17:00 ~ 翌朝 09:00
- 土・日・祝日・年末年始(12月29日~1月4月)/24時間
- 近畿共済事故受付センター
-
TEL 0120-132583
電話をかけて報告・相談する
平日夜間(17時~翌朝9時)と土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月4日)の事故受付は「近畿共済事故受付センター」にて承ります。
ご報告いただいた事故について共済契約の確認を行った上で、事故の受付を行います。一定の条件を満たした場合、契約者(組合員)のご要望に応じて、翌営業日を待たずに相手方(被害者)への連絡等の初期対応を実施します。従って、事故状況が不明な場合、相手方に過失がある場合などは翌営業日の対応となります。
この事故受付センターにおいて受付・初期対応を行った事故は、当組合の翌営業日に、速やかに引き継ぎを行い、引き継ぎ後は当組合の職員(担当者)が対応します。(この事故受付センターは、あくまで事故受付・初期対応のみ行います。当組合職員が引き継ぎ後は、事故受付・初期対応を行った事故であっても、この事故受付センターでは対応を行いません。)
事故報告のポイント
- 事故日時・場所
- 契約車両の登録番号、運転者氏名
- 届出警察名
- (人身事故の場合は)被害者数(死亡・負傷別で)、氏名・連絡先、治療機関名・連絡先
- (物損事故の場合は)被害物件数と所有者名・連絡先、車の修理工場の連絡先
- 事故の状況